Warning: Undefined array key 2 in /data/sites/web/jbceorg1919/www/templates/jbce_public/html/com_content/article/committees.php on line 29
委員会
委員会
企画委員会は、JBCEの全体的な戦略的方針を検討・決定する委員会で、理事および委員会の委員長と副委員長で構成されています。
主な活動分野:
・JBCEの全体的な方向性
・JBCEのガバナンスにおける戦略的な全体方針
・人事・年度予算・年度計画
・JBCEの新たな取り組み/活動
・Cross-Committee Working GroupとHealth Study Groupを管轄

コーポレート・サステナビリティ委員会は、責任ある企業行動に関するEU政策へのJBCE加盟企業の貢献を高めることを目的としています。
また、当委員会は、EU法令の実施に関する情報やベストプラクティスを、加盟企業および主要な関係者の間で共有するためのプラットフォームも提供しています。
当委員会は現在、サステナビリティ・オムニバス、企業サステナビリティ・デューデリジェンス指令(CS3D)、強制労働製品禁止措置(FLPB)、企業サステナビリティ報告指令(CSRD)、EUタクソノミー、および他の立法のデューデリジェンスに関する側面などに焦点を当てています。




デジタル・イノベーション委員会は、JBCEメンバーがEUのデジタル政策への理解を深めることを目的としています。
特に、人工知能(AI)、量子技術、サイバーセキュリティ、半導体、5G/6Gといった先端分野における日EU間の協力を促進する「EU-日本デジタル・パートナーシップ」は、当委員会の活動の中心的なテーマです。
また、当委員会ではEUにおける主要なデジタル関連法案、データ法、AI法、サイバーレジリエンス法、サイバーセキュリティ法などの動向を注視し、メンバー企業の政策対応を支援しています。



主要な優先事項は、新しい立法枠組み(NLF)と標準化戦略です。
当委員会は、デジタルイノベーションや環境・エネルギーなどの他のJBCE委員会と密接に連携し、これらの委員会の優先課題に関連する規制問題に取り組んでいます。
また、循環型経済やバッテリー規制などの横断的規制に関する適合性評価、およびAI、サイバーセキュリティ、エコデザインに関する新たな適合性評価も取り扱っています。



通商政策委員会は、EU及び信頼できるパートナー間の貿易・投資を促進し、開かれた市場を創出することを目的としています。日EU経済連携協定(EPA)は重要なマイルストーンであり、本委員会の活動の礎となっています。
本委員会は、経済安全保障、EU・米国・中国間の貿易関係、炭素国境調整メカニズム(CBAM)、強制労働産品禁止規則、廃棄物輸送規則、外国補助金規則など、広く日EU間の貿易・投資に関連するテーマを扱っています。


